トピックス
過去のトピックス一覧 |
|

金属疲労の基礎とその対策 【よくわかる技術セミナーのご案内】 受講生募集を終了しました。 たくさんのご応募頂きありがとうございました。 |
金属も疲労します。 そして機械や構造物における破損の多くは、金属疲労によるものです。 したがって、金属を取り扱う方や設計技術者の方々にとって、金属疲労の理解を深めることは非常に 重要なことですが、その現象に関しては意外と誤解されている部分も多いのが現状です。 そこで本セミナーでは、金属疲労にフォーカスしてその基礎の部分を中心に説明し、金属疲労の問題に直面した際の原因調査方法や対応策等に関しても解説します。これから初めて金属を扱う方々や もう一度基礎から学びたいという方々は、是非ご参加ください。 |
「NC工作機械の保全作業の基本について」 ~マシニングセンターをつかいこなすために~ 機器利用講習会 & 技術セミナーのご案内 【 募集 終了しました 】 |
マシニングセンターを事例に、そのメンテナンスの基礎を中心に講習会を開催します。講師は近畿職業能力開発大学校よりお招きして、基礎からの講習会を開催します。じょれから加工技術を学んでいく方が、気化器を使いこなすために機械を知り、性能を維持するためには何をしなければならいかを講習します。 |
「エネルギー分散型X線分析装置」(更新) 機器利用講習会 & 技術セミナー 【 たくさん応募頂きましてありがとうございました。 】 募集終了しました |
東大阪市立産業技術支援センターでは、公益財団法人JKAの2019年度補助事業により、エネルギー分散型X線分析装置を更新してレベルアップしました。皆様にその特徴や仕様を十分ご理解いただくために、機器利用技術講習会と基礎技術セミナーの開催を計画致しました。本装置とともにご利用いただくために、機器利用技術講習会よ基礎技術セミナーの開催を計画致しました。 本装置とともにご利用いただく電子顕微鏡は上来のものですが、今回のX線分析装置の更新により、分析がより迅速となりましたので、本講習会でぜひご確認ください。 |
【よくわかる技術セミナーのご案内】 金属製品を錆びることなく届けるために (さびと防錆包装方法の基礎) 募集終了いたしました。 たくさんの御応募頂きまして有り難うございました。 |
防錆包装方法は、防錆油、防錆紙、気化性防錆剤などを用いて簡易的に金属製品のさびを防ぐための方法で、製品を出荷してから、お客様に届くまでの間をさびから守る方法として良く用いられています。しかし、「金属製品がなぜさびるか」「防錆包装方法はどのような仕組みでさびを防ぐのか」などを知らずに、また、正しい利用方法を理解せずに使用すると、製品がさびてしまうことが良くあります。本セミナーでは、金属製品がさびる理由を基礎から説明するとともに、防錆油、防錆紙、気化性防錆剤などを使用して、金属製品をさびから守るためには、どのようなことに気を付けるべきかなど、防錆方法についてわかりやすく説明します。 |
「ポータブル型X線残留応力測定装置」の 講演と実演のご案内 【募集終了しました】 | |
このたび、東大阪市立産業技術支援センターにおいて、関係団体との共催セミナーとしてパルス 残留応力測定装置に実演をいただく機会を得ましたのでお知らせします。当日は講演と実演の終了後、持参された試料のデモ測定も合わせて実施します。 是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。 | |
日 時 | ・平成29年8月24日(木) 午後1時30分~3時30分 |
講座内容 | ・「残留応力測定の講演と機器の実演」 |
講 師 | ・パルテック工業(株) 技術営業 山口 真氏 |
場 所 | ・東大阪市立産業技術支援センター 3階 研修室 〒577-0065 東大阪市高井田中1丁目5-3 (TEL:06-6785-3325) ※駐車場に限りがありますので、お車での来所はご遠慮ください。 |
定 員 | ・60名(先着順) 申込締切:平成29年8月21日(月) |
参 加 費 | ・無料 |
申込先 (用紙) | 東大阪市立産業技術支援センター 所定の申込用紙(下記PDFファイル)を印刷し、FAXもしくは E-メールにて申し込んでください。 Fax 06-6785-3363 E-mail sangi@techsupport.jp |
案内と申込用紙![]() |
東大阪市立産業技術支援センター見学会 【設備機器見学会】 【 見学会は終了しました 】 |
今般、公益財団法人JKAの補助事業を活用し、島津製作所製「精密万能試験機」を設置しました。これに伴い、品質管理業務、研究開発業務等に携わる皆様に向けて、機器の紹介(仕様説明)を兼ねて機器利用講習会を開催します。さらに本装置活用のための基礎技術や関連規格に 関する技術セミナーも開催しますので、関連の試験技術に関心ある方、これから取組もうという方も是非ご参加下さい。 |
「ものづくり人材育成への公的機関活用セミナー」のご案内 |
今般、公益財団法人JKAの補助事業を活用し、島津製作所製「精密万能試験機」を設置しました。これに伴い、品質管理業務、研究開発業務等に携わる皆様に向けて、機器の紹介(仕様説明)を兼ねて機器利用講習会を開催します。さらに本装置活用のための基礎技術や関連規格に 関する技術セミナーも開催しますので、関連の試験技術に関心ある方、これから取組もうという方も是非ご参加下さい。 |
記 | |
1 日 時 | 平成30年10月12日(月) 14:00 ~17:00 |
2 場 所 | 東大阪市立産業技術支援センター 3階 研修室 |
3 内 容 | |
14:00~15:30 講演 「教育訓練期間の効果的活用及び社員育成の実行性向上 のポイント~府内中小企業及び・技能系・技術系正社員 調査から~ 講師 : 大阪産業経済リサーチセンター 須永 努 氏 「講演概要」ものづくりに携わる技能系・技術系正社員の育 成をおくなう企業において、社内での教育訓練の必要性だけ なく、社外の教育訓練期間の活用のニーズも高まってきてい ると考えられます。府内中小企業及び技能系・技術系正社 員を対象に実施した調査から、教育訓練機関の効果的活用 及び社員育成の実効性向上のポイントについて考察します 15:35~16:30 公的支援機関の人材育成メニューとその事例紹介 (地独)大阪産業技術研究所、東大阪高等職業技術専門校 近畿職業能力開発大学校、大阪府能力開発協会 16:30~ 公的支援機関と個別相談会 | |
4 参加費 | 無 料 |
5 人 数 | 50 名 (先着順) |
6 申込方法 | ![]() 参加ご希望の方は、裏面申込書にご記入の上、FAXにてお申込 下さい。受講票は発行いたしません。 参加者多数でお断りする時 のみご連絡しますのでご了承願います。 |
7 お問合せ | 東大阪市立産業技術支援センター 〒577-0065 東大阪市高井田中1丁目5番3号 FAX 06-6785-3363 TEL 06-6785-3325 E-mail sangi@techsupport.jp |
よくわかる技術セミナー はじめての『熱伝導』 はじめての『テラヘルツ分光』 【 終了しました 】 | |
『熱伝導』や『テラヘルツ分光』を「全く知らない」という方のみならず「日頃からよく 聞く用語だけど良く分からない」「似たような装置あるけど何が違うのか」などと 感じておられることがあれば、ぜひセミナーに参加してください。 | |
日 時 | ・平成28年11月11日(金) 午後3時30分~6時30分 |
講演 1 15:30~ 17:00 講師 | ・はじめての『熱伝導』 (地独)大阪府立産業技術総合研究所 化学環境科 科長 垣辻 篤 氏 |
講演 2 17:00~ 18:30 講師 | ・はじめての『テラヘルツ分光』 (地独)大阪府立産業技術総合研究所 研究管理監 櫻井 芳昭 氏 繊維・高分子科 主任研究員 日置 亜也子 氏 |
講演概要 | ・別紙案内をご覧ください。 |
場 所 | ・東大阪市立産業技術支援センター 3階 研修室 〒577-0065 東大阪市高井田中1丁目5-3 ※駐車場に限りがありますので、お車での来所はご遠慮ください。 |
定 員 | ・60名(先着順で受付いたします。) |
参 加 費 | ・1000円 (資料代として) |
申込先 (用紙) | 東大阪市立産業技術支援センター 所定の申込用紙(下記PDFファイル)を印刷し、FAXもしくは E-メールにて申し込んでください。 ※受講決定者には、FAXにて「受講決定通知書」をお送りします。 Tel 06-6785-3325 Fax 06-6785-3363 E-mail sangi@techsupport.jp |
案内と申込用紙![]() |
平成29年度 東大阪市モノづくり開発研究会「オープン講座」のご案内 | |
「東大阪市モノづくり開発研究会」活動の一つとしまして、一般の方にも参加いただける「オープン講座」を開催いたします。 今回の講座を受講していただきますと、 ・ 製品含有化学物質規制の現状がわかります。 ・ 業界等の取組状況(情報伝達の標準化、管理ガイドライン)がわかります。 ・ 中小製造業が実施すべき対応策がわかります。 | |
日 時 | ・平成29年11月8日(水) 午後3時00分~5時00分 |
講演題目 | ・これで打ち手がわかる 中小製造業のための「化学物質管理の基礎」 ~ 益々厳しくなる規制を逆手に、経営力向上に舵を切れ ~ |
講 師 | ・e&i経営研究所 代表 高野 淨 氏 |
講演概要 | ・別紙案内をご覧ください。 |
場 所 | ・東大阪市立産業技術支援センター 3階 研修室 〒577-0065 東大阪市高井田中1丁目5-3 ※駐車場に限りがありますので、お車での来所はご遠慮ください。 |
定 員 | ・60名(先着順で受付いたします。) |
参 加 費 | ・1,000円 (資料代) |
申込先 (用紙) | 東大阪市立産業技術支援センター 所定の申込用紙(下記PDFファイル)を印刷し、FAXもしくは E-メールにて申し込んでください。 ※受講決定者には、FAXにて「受講決定通知書」をお送りします。 Tel 06-6785-3325 Fax 06-6785-3363 E-mail sangi@techsupport.jp |
案内と申込用紙![]() |
ものづくり大学校(H28.11月・夜間講座) モノづくりのための材料試験技術の基礎 【終了しました】 | |
第一回 | 平成28年11月2日(水) 18:00-20:00 鉄鋼材料の熱処理と金属組織 講師;(地独)大阪府立産業技術総合研究所 横山 雄二郎 氏 |
第二回 | 平成28年11月9日(水)18:00-20:00 金属材料の組成分析と材料トラブル 講師;(地独)大阪府立産業技術総合研究所 岡本 明 氏 |
第三回 | 平成28年11月16日(水)18:00-20:00 金属材料の残留応力測定と強度試験 講師;(地独)大阪府立産業技術総合研究所 小栗 泰造 氏 |
第四回 | 平成28年11月22日(火)18:00-20:00 金属材料の破損トラブルと原因調査 講師;(地独)大阪府立産業技術総合研究所 平田 智丈 氏 |
場 所 | ・東大阪市立産業技術支援センター 3階 研修室 〒577-0065 東大阪市高井田中1丁目5-3 ※駐車場に限りがありますので、お車での来所はご遠慮ください。 |
定 員 | ・60名(先着順で受付いたします。) |
資料代 | ・8,000円(4回分の資料代) 受講初日に受付でお支払いください。 |
申込先 (用紙) | 東大阪市立産業技術支援センター 所定の申込用紙(下記PDFファイル)を印刷し、FAXもしくは E-メールにて申し込んでください。 ※受講決定者には、FAXにて「受講決定通知書」をお送りします。 Tel 06-6785-3325 Fax 06-6785-3363 E-mail sangi@techsupport.jp |
案内と申込用紙 ![]() |
ものづくり大学校(H28.10月・夜間講座) プラスチック材料を基礎から学ぶ 【 終了しました 】 | |
第一回 | 平成28年10月5日(水) 18:00-20:00 総論 ~プラスチック材料とその用途~ 講師;(地独)大阪府立産業技術総合研究所 舘 秀樹 氏 |
第二回 | 平成28年10月12日(水)18:00-20:00 プラスチックの加工法 ~射出成型からCFRPまで~ 講師;(地独)大阪府立産業技術総合研究所 奥村 俊彦 氏 |
第三回 | 平成28年10月19日(水)18:00-20:00 材質の分析と耐久性等の評価(FTIR、熱分析等) 講師;(地独)大阪府立産業技術総合研究所 吉岡 弥生 氏 |
第四回 | 平成28年10月26日(水)18:00-20:00 プラスチックの強度と弱点 講師;(公財)東大阪創造勤労者支援機構 水谷 潔 氏 |
場 所 | ・東大阪市立産業技術支援センター 3階 研修室 〒577-0065 東大阪市高井田中1丁目5-3 ※駐車場に限りがありますので、お車での来所はご遠慮ください。 |
定 員 | ・60名(先着順で受付いたします。) |
資料代 | ・8,000円(4回分の資料代) 受講初日に受付でお支払いください。 |
申込先 (用紙) | 東大阪市立産業技術支援センター 所定の申込用紙(下記PDFファイル)を印刷し、FAXもしくは E-メールにて申し込んでください。 ※受講決定者には、FAXにて「受講決定通知書」をお送りします。 Tel 06-6785-3325 Fax 06-6785-3363 E-mail sangi@techsupport.jp |
案内と申込用紙 ![]() |
ものづくり大学校(H28.9月・夜間講座) 【 金属材料と加工技術 】の基礎 ~溶かして、固めて、曲げて、伸ばして、切って、繋いで~ 【 終了しました 】 | |
第一回 | 平成28年9月7日(水) 18:00-20:00 「軽金属材料とその加工技術」 講師;(地独)大阪府立産業技術総合研究所 柴田 顕弘 氏 |
第二回 | 平成28年9月14日(水)18:00-20:00 「鋳鉄と鋳造技術の基礎」 講師;(地独)大阪府立産業技術総合研究所 武村 守 氏 |
第三回 | 平成28年9月21日(水)18:00-20:00 「金属材料と塑性加工技術の基礎」 講師;(地独)大阪府立産業技術総合研究所 白川 信彦 氏 |
第四回 | 平成28年9月28日(水)18:00-20:00 「金属材料のレーザー加工技術の基礎」 講師;(地独)大阪府立産業技術総合研究所 萩野 秀樹 氏 |
場 所 | ・東大阪市立産業技術支援センター 3階 研修室 〒577-0065 東大阪市高井田中1丁目5-3 ※駐車場に限りがありますので、お車での来所はご遠慮ください。 |
定 員 | ・60名(先着順で受付いたします。) |
資料代 | ・8,000円(4回分の資料代) 受講初日に受付でお支払いください。 |
申込先 (用紙) | 東大阪市立産業技術支援センター 所定の申込用紙(下記PDFファイル)を印刷し、FAXもしくは E-メールにて申し込んでください。 ※受講決定者には、FAXにて「受講決定通知書」をお送りします。 Tel 06-6785-3325 Fax 06-6785-3363 E-mail sangi@techsupport.jp |
案内と申込用紙 ![]() |
H29年度 東大阪市モノづくり開発研究会 |
中小企業の・新技術開発・新分野進出・人材育成を支援 | |||||||||||||||||||||||||||
【 東大阪市補助事業 】 | 後援 : | (地独)大阪産業技術研究所 | |||||||||||||||||||||||||
主催 : | 東大阪市立産業技術支援センター | (公財)東大阪市産業創造勤労者支援機構 | |||||||||||||||||||||||||
東大阪市モノづくり開発研究会 | 東大阪商工会議所 | ||||||||||||||||||||||||||
|
「型ろう会」は、東大阪市、東大阪産業創造勤労者支援機構、そして近畿大学の協力を得て、平成25年6月に発足し、これまで25回にわたり。 東大阪市立産業技術支援センターにて夜間に開催されています。 「型ろう会」は、東大阪市内金型関連企業の皆様との交流の場であり、毎回、「あ!そうか」、「へ~」が連発する「金型サロン」となっています。今回はこの「型ろう会」を、 「もっとオープンに、面白く、きっと役に立つ場」にするため時間を拡大して開催するも のです。「金型」に関心のある方、奮ってご参加下さい。 | |
日 時 | ・平成28年3月24日(木) 午後5時00分~8時00分 |
講演 1 17:00~ 18:20 講師 | ・「金型の役割とは」 大阪産業大学 デザイン工学部 工学博士 前川 佳徳 氏 |
語る会 18:30~ 19:50 講師 | ・「型」について語ろう 近畿大学理工学部 ファシリテーター 西籔 和明 氏 |
講演概要 | ・別紙案内をご覧ください。 |
場 所 | ・東大阪市立産業技術支援センター 3階 研修室 〒577-0065 東大阪市高井田中1丁目5-3 ※駐車場に限りがありますので、お車での来所はご遠慮ください。 |
定 員 | ・60名(先着順で受付いたします。) |
参 加 費 | ・1000円 (資料代として) |
申込先 (用紙) | 東大阪市立産業技術支援センター 所定の申込用紙(下記PDFファイル)を印刷し、FAXもしくは E-メールにて申し込んでください。 ※受講決定者には、FAXにて「受講決定通知書」をお送りします。 Tel 06-6785-3325 Fax 06-6785-3363 E-mail sangi@techsupport.jp |
案内と申込用紙![]() |
「機器利用技術講習会」 H28.7月分 日程表 受講生募集
1, 講習内容 開催日 参加費 講 師 | ・精密万能試機 平成28年7月1日(金) 無料(定員2名 申込先着順) 高田 利夫 技術相談員 |
2, 講習内容 開催日 参加費 講 師 | ・フーリエ変換赤外分光分析装置(FT-IR) 平成28年7月5日(火) 無料(定員2名 申込先着順) 山元 和彦 技術相談員 |
3, 講習内容 開催日 参加費 講 師 | ・デジタルマイクロスコープ 平成28年7月8日(金) 無料(定員2名 申込先着順) 高田 利夫 技術相談員 |
4, 講習内容 開催日 参加費 講 師 | ・ビッカース硬さ試験機/マイクロビッカース硬さ試験機 平成28年7月11日(月) 無料(定員2名 申込先着順) 藤田 直也 所長 |
5, 講習内容 開催日 参加費 講 師 | ・表面粗さ・輪郭形状測定機 平成28年7月11日(月) 無料(定員2名 申込先着順) 金子 航三 技術相談員 |
6, 講習内容 開催日 参加費 講 師 | ・蛍光X線分析装置及びX線回折装置 平成28年7月12日(火) 無料(定員2名 申込先着順) 山元 和彦 技術相談員 |
7, 講習内容 開催日 参加費 講 師 | ・電子線三次元粗さ解析装置 平成28年7月22日(金) 無料(定員2名 申込先着順) 横井 昌幸 チーフ技術相談員 |
8, 講習内容 開催日 参加費 講 師 | ・CNC三次元測定機 平成28年7月25日(月) 無料(定員2名 申込先着順) 金子 航三 技術相談員 |
9, 講習内容 開催日 参加費 講 師 | ・エネルギー分散型X線分析装置 平成28年7月29日(金) 無料(定員2名 申込先着順) 横井 昌幸 チーフ技術相談員 |
「機器利用技術講習会」 H28.6月分 日程表 受講生募集
1, 講習内容 開催日 参加費 講 師 | ・精密万能試機 平成28年6月3日(金) 無料(定員2名 申込先着順) 高田 利夫 技術相談員 |
2, 講習内容 開催日 参加費 講 師 | ・デジタルマイクロスコープ 平成28年6月10日(金) 無料(定員2名 申込先着順) 高田 利夫 技術相談員 |
3, 講習内容 開催日 参加費 講 師 | ・倒立型金属顕微鏡 平成28年6月13日(月) 無料(定員2名 申込先着順) 藤田 直也 所長 |
4, 講習内容 開催日 参加費 講 師 | ・フーリエ変換赤外分光分析装置(FT-IR) 平成28年6月14日(火) 無料(定員2名 申込先着順) 山元 和彦 技術相談員 |
5, 講習内容 開催日 参加費 講 師 | ・電子線三次元粗さ解析装置 平成28年6月17日(金) 無料(定員2名 申込先着順) 横井 昌幸 チーフ技術相談員 |
6, 講習内容 開催日 参加費 講 師 | ・表面粗さ・輪郭形状測定機 平成28年6月20日(月) 無料(定員2名 申込先着順) 金子 航三 技術相談員 |
7, 講習内容 開催日 参加費 講 師 | ・蛍光X線分析装置及びX線回折装置 平成28年6月21日(火) 無料(定員2名 申込先着順) 山元 和彦 技術相談員 |
8, 講習内容 開催日 参加費 講 師 | ・エネルギー分散型X線分析装置 平成28年6月24日(金) 無料(定員2名 申込先着順) 横井 昌幸 チーフ技術相談員 |
9, 講習内容 開催日 参加費 講 師 | ・CNC三次元測定機 平成28年6月27日(月) 無料(定員2名 申込先着順) 金子 航三 技術相談員 |
東大阪市少年少女発明クラブ 公開創作教室 |
◎ 指 導 : 東大阪市少年少女発明クラブ 指導員 | ||||||||||||||||||||||||||||
【 牛乳パックリモコンカーサッカーゲームを楽しもう! 】 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
「顕微 I R装置」(更新導入) 機器利用講習会のご案内 ===終了しました=== |
今般、公益財団法人JKAの補助事業を活用し、「顕微IR装置」を更新導入いたしました。 本装置はフーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)を拡張した装置であり、微小部の物質にも対応できる装置となっております。プラスチック、ゴム、接着剤をはじめとする有機材料の定性・定量分析に加え、微小部の物質の定性分析ができることから、製品中の異物分析にも威力を発揮します。また豊富な物質データベースを備えており、未知物質の探索も比較的容易に行えます。 つきましては、下記の通り、更新機器の内覧を兼ねて、品質管理業務、異物解析業務に携わる技術者向けの機器利用講習会を開催いたしますので、ご参加くださいますようご案内申し上げます。 |
東大阪市少年少女発明クラブ 発明工作教室 発明と特許のしくみ(知財)授業と発明工作授業 ===終了しました=== |
東大阪市少年少女発明クラブのクラブ員と一緒に、 発明と特許のしくみ(知的財産マインドの育成)授業を受けて、 発明につながる工夫やものづくりを工作体験します。 | |||||||||||||||||||||||||
講 師 | ◎ 日本弁理士会近畿支部 専門講師 ◎ 補助 : 東大阪市少年少女発明クラブ 指導員 | ||||||||||||||||||||||||
|
よくわかる技術セミナー 「モノづくり」は「型作り」から始まるのご案内 ===終了しました=== | |
「型ろう会」は、東大阪市、東大阪産業創造勤労者支援機構、そして近畿大学の協力を得て、平成25年6月に発足し、これまで25回にわたり。 東大阪市立産業技術支援センターにて夜間に開催されています。 「型ろう会」は、東大阪市内金型関連企業の皆様との交流の場であり、毎回、「あ!そうか」、「へ~」が連発する「金型サロン」となっています。今回はこの「型ろう会」を、 「もっとオープンに、面白く、きっと役に立つ場」にするため時間を拡大して開催するも のです。「金型」に関心のある方、奮ってご参加下さい。 | |
日 時 | ・平成28年3月24日(木) 午後5時00分~8時00分 |
講演 1 17:00~ 18:20 講師 | ・「金型の役割とは」 大阪産業大学 デザイン工学部 工学博士 前川 佳徳 氏 |
語る会 18:30~ 19:50 講師 | ・「型」について語ろう 近畿大学理工学部 ファシリテーター 西籔 和明 氏 |
講演概要 | ・別紙案内をご覧ください。 |
場 所 | ・東大阪市立産業技術支援センター 3階 研修室 〒577-0065 東大阪市高井田中1丁目5-3 ※駐車場に限りがありますので、お車での来所はご遠慮ください。 |
定 員 | ・60名(先着順で受付いたします。) |
参 加 費 | ・1000円 (資料代として) |
申込先 (用紙) | 東大阪市立産業技術支援センター 所定の申込用紙(下記PDFファイル)を印刷し、FAXもしくは E-メールにて申し込んでください。 ※受講決定者には、FAXにて「受講決定通知書」をお送りします。 Tel 06-6785-3325 Fax 06-6785-3363 E-mail sangi@techsupport.jp |
案内と申込用紙![]() |
よくわかる技術セミナー「はじめてのLEDと電池」のご案内 ===終了しました=== | |
昨年度日本人のノーベル賞受賞にもつながった「LED」と、エネルギー革命の鍵になると期待されている「電池」。講演題目に「はじめての・・・」とあるとおり、初心者の方にもわかりやすいものとなっております。関心のある方はぜひご参加ください。 | |
日 時 | ・平成27年2月26日(木) 午後2時00分~5時00分 |
講演 1 14:00~ 15:20 講師 | ・「はじめてのLED-特徴と応用事例」 (地独)大阪府立産業技術総合研究所 製品信頼性科 研究員 山東 悠介 氏 |
講演 2 15:30~ 16:50 講師 | ・「はじめての電池-乾電池から最新の電池まで」 (地独)大阪府立産業技術総合研究所 金属表面処理科 主任研究員 西村 崇 氏 |
講演概要 | ・別紙案内をご覧ください。 |
場 所 | ・東大阪市立産業技術支援センター 3階 研修室 〒577-0065 東大阪市高井田中1丁目5-3 ※駐車場に限りがありますので、お車での来所はご遠慮ください。 |
定 員 | ・60名(先着順で受付いたします。) |
参 加 費 | ・1000円 (資料代として) |
申込先 (用紙) | 東大阪市立産業技術支援センター 所定の申込用紙(下記PDFファイル)を印刷し、FAXもしくは E-メールにて申し込んでください。 ※受講決定者には、FAXにて「受講決定通知書」をお送りします。 Tel 06-6785-3325 Fax 06-6785-3363 E-mail sangi@techsupport.jp |
案内と申込用紙![]() |
よくわかる技術セミナー はじめての『熱伝導』 はじめての『テラヘルツ分光』 | |
『熱伝導』や『テラヘルツ分光』を「全く知らない」という方のみならず「日頃からよく 聞く用語だけど良く分からない」「似たような装置あるけど何が違うのか」などと 感じておられることがあれば、ぜひセミナーに参加してください。 | |
日 時 | ・平成28年11月11日(金) 午後3時30分~6時30分 |
講演 1 15:30~ 17:00 講師 | ・はじめての『熱伝導』 (地独)大阪府立産業技術総合研究所 化学環境科 科長 垣辻 篤 氏 |
講演 2 17:00~ 18:30 講師 | ・はじめての『テラヘルツ分光』 (地独)大阪府立産業技術総合研究所 研究管理監 櫻井 芳昭 氏 繊維・高分子科 主任研究員 日置 亜也子 氏 |
講演概要 | ・別紙案内をご覧ください。 |
場 所 | ・東大阪市立産業技術支援センター 3階 研修室 〒577-0065 東大阪市高井田中1丁目5-3 ※駐車場に限りがありますので、お車での来所はご遠慮ください。 |
定 員 | ・60名(先着順で受付いたします。) |
参 加 費 | ・1000円 (資料代として) |
申込先 (用紙) | 東大阪市立産業技術支援センター 所定の申込用紙(下記PDFファイル)を印刷し、FAXもしくは E-メールにて申し込んでください。 ※受講決定者には、FAXにて「受講決定通知書」をお送りします。 Tel 06-6785-3325 Fax 06-6785-3363 E-mail sangi@techsupport.jp |
案内と申込用紙![]() |
平成28年度 東大阪市モノづくり開発研究会「オープン講座」のご案内 | |
「東大阪市モノづくり開発研究会」活動の一つとしまして、一般の方にも参加いただける「オープン講座」を開催いたします。 今回の講演は、高品質接着の基本と目標値、 接着の信頼性とばらつき、品質の関係、発生不良率とばらつきを目標値に入れるためのCv接着設計法、接着の欠点を解消するための複合接着接合法などについて 述べます。 | |
日 時 | ・平成28年11月11日(金) 午後1時00分~3時00分 |
講演題目 | ・「強度、耐久性、信頼性、品質、コストに優れた接着接合のための 設計法とつくり込みの目標値」 |
講 師 | ・株式会社原賀接着技術コンサルタント 原賀 康介 氏 |
講演概要 | ・別紙案内をご覧ください。 |
場 所 | ・東大阪市立産業技術支援センター 3階 研修室 〒577-0065 東大阪市高井田中1丁目5-3 ※駐車場に限りがありますので、お車での来所はご遠慮ください。 |
定 員 | ・60名(先着順で受付いたします。) |
参 加 費 | ・2,000円 (H28年度研究会メンバーの方は無料) |
申込先 (用紙) | 東大阪市立産業技術支援センター 所定の申込用紙(下記PDFファイル)を印刷し、FAXもしくは E-メールにて申し込んでください。 ※受講決定者には、FAXにて「受講決定通知書」をお送りします。 Tel 06-6785-3325 Fax 06-6785-3363 E-mail sangi@techsupport.jp |
案内と申込用紙![]() |
東大阪市少年少女発明クラブ 夏休み親子ものづくり体験教室 ===終了しました=== 多数のご参加、ありがとうございました |
太陽光で充電できるペットボトル「エコライト」 と ちょっと変わったオリジナルの「万華鏡」 を作ろう | |||||||||||||||||||||||||
◎ 指 導 : 東大阪市少年少女発明クラブ指導員 | |||||||||||||||||||||||||
|
東大阪市少年少女発明クラブ 公開創作教室 =====終了しました===== たくさんのご参加、ありがとうございました。 |
【 鋳造技術 】終了しました
昨年度好評でありました「ものづくり」の原点である【鋳造技術】について、専門の方だけでなく、専門以外の方々にも、鋳造に係わる分野の動向および基礎知識の習得ならびに「ものづくり」を体験していただくためのプログラムを企画しました。 | |
第一回 | ・平成25年12月5日(木) 13:00 ~ 17:00 「講義」:鋳造技術入門と我が国および気になる中国、ロシア などの“鋳物”事情 講 師:(公社)日本鋳造工学会関西支部 消失模型鋳造法研究会委員長 池永 明 氏 「実習準備」:3Dプロッターによる鋳造用模型の製作 |
第二回 | ・平成25年12月11日(水) 13:00 ~ 17:00 「鋳造実習」:消失模型鋳造法により、アルミニウム合金鋳物の ネームプレートやマスコットなどを作製 講 師:(公社)日本鋳造工学会関西支部 消失模型鋳造法研究会委員長 池永 明 氏 東大阪市立産業技術支援センター 所長 曽根 匠 ほか |
第三回 | ・平成25年12月20日(金) 12:30 ~ 18:30 「工場見学」:(株)エクセディ鋳造(福知山市字拝師112) |
場 所 | 東大阪市立産業技術支援センター 2階 第1会議室、試作工房 〒577-0065 東大阪市高井田中1丁目5-3 TEL:06-6785-3325 駐車場に限りがありますので、お車でのご来所はご遠慮ください。 |
定 員 | ・10名(先着順) |
参 加 費 | ・12,000円(工場見学バス代を含む。) 受講初日に受付でお支払いください。 |
申 込 先 | 東大阪市立産業技術支援センター 所定の申込用紙を使用し、FAX、メールにてお申込みください。 ・申込締切:平成25年11月29日(金) FAX:06-6785-3363 メールアドレス: sangi@techsupport.jp |
申込用紙 | 案内と申込書![]() |
【 JQAによる定期相談会は H23年度をもって終了とします 】
今後は、JQAと連携して個別に認証に関するご相談を承りますのでご利用ください。
(財)日本品質保証機構による相談・指導の開催 H24.3月日程表
財団法人日本品質保証機構(JQA)の専門員による機械・建設材料・計量電子計測・JIS・ISO認証等に関する相談と品質保証の相談・指導を次の日程で行っております。 お気軽にご利用ください。 | ||||||||
記 | ||||||||
|