【施設の概要】 | 敷地面積 | 4,819㎡ | 延床面積 | 2,893㎡ | 構 造 | 鉄筋コンクリート造 地上3階 搭屋1階 研究棟 3階建 中間試験工場 1階建 | 施 設 | 会議室(2)・研修室(1) インキュベーション 5室(32㎡~63㎡) 開放型研究室 モノづくり試作工房 ものづくり体験教室(少年少女発明クラブで使用) 常設展示場 企業交流室 喫茶談話室 各種検査・測定・加工室(技術指導員がつきます) 吊上げクレーン1基(1トンまで) 駐車場 14台(中小型車) | |
【東大阪市立産業技術支援センターの沿革】 |
戦 前 | 江之子島工芸指導所関西支所(当時大阪市西区に所在)商工省管轄 |
昭和24年4月 | 第1期工事竣工(全体は3期工事) |
昭和27年3月 | 国より布施市に移管 布施市立工芸指導所として開所 |
昭和39年4月 | 布施市から大阪府に移管 大阪府立工業奨励館東大阪分館と して開所 |
昭和49年9月 | 現施設竣工(前年に施設焼失のため) |
平成9年4月 | 大阪府から東大阪市(昭和42年に3市合併 東大阪市となる)に移管 東大阪市立産業技術支援センターをオープン 国の支援・補助にて各種加工及び測定・分析機器を導入 大阪府立産業技術総合研究所と連携のもと、東大阪市に所在の中小企業を中心とした技術面の支援事業にあたる |
平成18年 | (財)JKAの補助事業として「エネルギー分散型X線分析装置(EDX)」を導入 |
平成19年 | (財)JKAの補助事業として「CNC三次元測定器」のソフトを更新 |
平成20年 | (財)JKAの補助事業として「精密万能試験機」の制御系を更新、ねじり試験装置を付加した |
平成21年 | (財)JKAの補助事業として「荷重変動型摩擦・摩耗試験装置」を導入 |
平成22年 | (財)JKAの補助事業として「蛍光X線分析装置」を更新 |
平成23年 | (財)JKAの補助事業として「電子線三次元粗さ解析装置」を更新 |
平成24年 | (財)JKAの補助事業として「倒立型金属顕微鏡」「超微小押込み硬さ試験機」「表面粗さ・輪郭形状測定機」を更新 |
平成25年 | (公財)JKAの補助事業として「デジタルマイクロスコープ」「X線回折装置」を更新 |
平成26年 | (公財)JKAの補助事業として「顕微フーリエ変換赤外分光分析装置(FT-IR)」を更新 |
平成27年 | (公財)JKAの補助事業として「マイクロビッカーズ」「ビッカーズ」を更新 |
平成28年 | (公財)JKAの補助事業として「精密万能試験機」を更新。毎年、機器の更新・導入を行い、東大阪市内中小企業の活動を支援している |
平成29年 | (公財)JKAの補助事業として「CNC三次元測定機」を新規更新 |
平成30年 | (公財)JKAの補助事業として「蛍光X線分析装置」を新規更新 |
令和元年 | (公財)JKAの補助事業として「エネルギー分散型X線分析装置」を新規更新 |
令和2年 | (公財)JKAの補助事業として「電子線三次元粗さ解析装置」を新規更新 |
令和3年 | (公財)JKAの補助事業として「精密万能試験機」を新規更新 |