実施日 令和5年度 強度解析 初級コース

 7月24日(月)
    


 オープニング・ガイダンス(全コース合同)
 14:30 ~ 14:55 開講式 (挨拶・運営事務説明・コースの進め方)
 15:00 ~ 17:00 『金属の機能と組織』
 講師:東北大学金属材料研究所 教授 産学官広域連携センター長 
正橋 直哉 氏

実習(13:00~15:00)

講義※(15:10~17:10)

 8月23日(水)

『金属材料の引張試験、CAD』
     産技C 木下 俊行
『強度設計の基礎知識』
    産技C 木下 俊行
 9月20日(水) 『プラスティック材料の引張試験
 FEM』
     産技C 木下 俊行
『フックの法則と基本的な
 強度計算』
    産技C 木下 俊行
 10月18日(水)  『曲げ試験、座屈試験』
     産技C 木下 俊行
『曲げ応力と梁のたわみ計算』
    産技C 木下 俊行
 10月31日(火)

 13:00 ~ 15:00 特別講演『プラスチック』
 講師:(一財)化学研究評価機構 高分子試験評価センター 
                                                                    喜多 泰夫 氏 

 15:10~17:00 『プラスチックの試験・評価技術』
              (高分子試験・評価センター見学)

 11月22日(水)

『圧縮試験、ねじり試験』
         産技C 木下 俊行
『様々な荷重による応力』
     産技C 木下 俊行

 12月20日(水)

『硬さ試験』
       産技C 藤田 直也
『材料強度と強度設計』
     産技C 木下 俊行

 1月17日(水)

『FEM、3Dプリンター』
     産技C 木下 俊行
『強度設計の実務』
     産技C 木下 俊行

 2月21日(水)

『製品強度試験』
      産技C 木下 俊行
『強度設計の事例』
     産技C 木下 俊行

 3月5日(火)

 
 15:00 ~ 17:00 特別講演『モノづくり現場のカイゼンへの着眼点』
 講師:大阪工業大学工学部 環境工学科  教授 
                        皆川 健多郎 氏
 17:10 ~ 17:30 修了式(挨拶・総括)

                                申込用紙→PDFはこちら
  
実施日 令和5年度 金属材料 初級コース
 7月24日(月)
 

 オープニング・ガイダンス(全コース合同)
 14:30 ~ 14:55 開講式 (挨拶・運営事務説明・コースの進め方)
 15:00 ~ 17:00 『金属の機能と組織』
 講師:東北大学金属材料研究所 教授 産学官広域連携センター長 
                                                                     正橋 直哉 氏

実習(13:00~15:00)

講義※(15:10~17:10)

 8月22日(火)

『鋼の金属組織と硬さ』
(主に鋼の金属組織観察と
 硬さ試験を実習しながら
 鉄鋼材料について学びます)

 産技C 技術指導員

『金属とは』
  産技C 藤田 直也

 9月19日(火)

『金属材料の種類 
 ~鉄鋼・非鉄金属~』
  産技C 藤田 直也

 10月17日(火)

『金属材料の種類
 ~鉄鋼・非鉄金属~』
  産技C 藤田 直也
 10月31日(火)
  

13:00~15:00 特別講演『プラスチックを賢く使うために』
 講師:(一財)化学研究評価機構 高分子試験評価センター 
                       喜多 泰夫 氏 

15:10~17:00 『プラスチックの試験・評価技術』
             (高分子試験・評価センター見学)

 11月21日(火)

『鋼の金属組織と硬さ』
(主に鋼の金属組織観察と
 硬さ試験を実習しながら
 鉄鋼材料について学びます)

 産技C 技術指導員

『金属材料の評価・試験法』
  産技C 藤田 直也

 12月19日(火)

『加工プロセス』
  産技C 藤田 直也

 1月16日(火)

『表面加工プロセス』
  産技C 藤田 直也

 2月20日(火)

『金属材料の用途』
『金属材料のこれから』
  産技C 藤田 直也
 3月5日(火)
  

 15:00 ~ 17:00 特別講演『モノづくり現場のカイゼンへの着眼点』
 講師:大阪工業大学工学部 環境工学科  教授 
                        皆川 健多郎 氏
 17:10 ~ 17:30 修了式(挨拶・総括)


                                    申込用紙→PDFはこちら
 
    ※ 講義は配布する参考図書(日刊工業新聞社「トコトン優しい金属材料の本」吉村泰治 著)を用いて研修室で行います。
    ★受講時の感染予防対策にご理解とご協力をお願いします。
    また、感染症拡大状況によっては、ZOOMによるオンライン開催への変更やプログラム変更を
    行う事がありますので、予めご了解ください。

 
実施日 機械・金属分野中堅人材育成コース
 7月24日(月)
 オープニング・ガイダンス(全コース合同)
 14:30 ~ 14:55 開講式 (挨拶・運営事務説明・コースの進め方)
 15:00 ~ 17:00 『金属の機能と組織』
 講師:東北大学金属材料研究所 教授 産学官広域連携センター長 
                                                                     正橋 直哉 氏

実習(13:00~15:30)

講義(15:40~17:40)

 8月8日(火)
『金属組織観察と試料調整』
(倒立型金属顕微鏡)
『組織分析』
(蛍光X線分析装置、
 X線解析装置)
『材料強度測定』
(精密万能試験機)

 産技C 技術指導員
<複数班に分かれて月替わり受講>
『鋼の熱処理~組織と特性~』
(地独)大阪産業技術研究所 
 金属材料研究部
   岩岡 秀明 氏
 9月12日(火)
 
『鋼の表面処理
 ~表面硬化処理~』

(地独)大阪産業技術研究所 
 金属材料研究部

   小畠 淳平 氏
 10月10日(火)
      

 
『溶接技術
~溶接プロセス・溶接冶金~

(地独)大阪産業技術研究所 
 加工成形研究部

   山口 拓人 氏
   田中 慶吾 氏
 10月31日(火)
   

13:00~15:00 特別講演『プラスチックを賢く使うために』
 講師:(一財)化学研究評価機構 高分子試験評価センター 
                       喜多 泰夫 氏 

 15:10~17:00 『プラスチックの試験・評価技術』
             (高分子試験・評価センター見学)


 
 
 11月14日(火)
  
『金属の硬さ』
(各種硬さ試験機)
『金属表面牲状の観察・分析』
(エネルギー分散型X線分析装置)
『加工品の形状と表面粗さ』
(表面粗さ計,CNC三次元測定機)


産技C 技術指導員
<複数班に分かれて月替わり受講>

『金属試料の特性評価と試験技術』
(総復習の巡回実習)

 


 
『金属の破壊とその対策Ⅰ』
(地独)大阪産業技術研究所   
 金属材料研究部
    平田 智丈 氏
 12月12日(火)
   
『金属の破壊とその対策Ⅱ』
(地独)大阪産業技術研究所  
 金属材料研究部
    平田 智丈 氏

 1月10日(水)
    
『軽金属』
(地独)大阪産業技術研究所
 金属材料研究部
​    柴田 顕弘 氏
 2月13日(火)
    
『金属間化合物とセラミック』

 3月5日(火)
   

 15:00~17:00 特別講演『モノづくり現場のカイゼンへの着眼点』
 講師:大阪工業大学情報科学部 データサイエンス学科  教授 
                       皆川 健多郎 氏
 17:10~17:30 修了式(挨拶・総括)


                                   申込用紙→PDFはこちら
 
 
        

 東大阪市モノづくり開発研究会は、平成13年に創設し、今年で23年目を迎えました。
モノづくりのグローバル化による厳しい競争環境の中で中小企業の皆様が活力を維持・向上していくための一助としまして、基盤技術強化・新技術開発・新分野進出、ならびびに人材育成等を支援するため取り組んでまいりました。
近隣の大学、公設試、そして地方独立行政法人大阪産業技術研究所の協力を得ながら、 これらに関係する機器の利用技術を含む実験・実習とテーマに即した講義とを一定の流れ・組み合わせのもとで開催することを目指しております。


 
 
【 令和5年7月24日 開講式・特別講演の様子】 
   
特別講演 『金属の機能と組織』
    講師:東北大学 金属材料研究所
    教授 産学官広域連携センター長 正橋 直哉 様
山本光学株式会社
会長 山本 雄才 様 ご挨拶



  

  

 
 
 


 

   v7.4.33

▲ページトップへ